logo

logo

メールマガジン・新着情報一覧

  1. TOP
  2. メールマガジン・新着情報一覧
  3. E-0155.ビームハーデニング(線質硬化)について— K.S

2024.02.07

E-0155.ビームハーデニング(線質硬化)について— K.S

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

ビームハーデニング(線質硬化)について

発行:エスオーエル株式会社
https://www.sol-j.co.jp

連載「測定の新常識!?SOLがお伝えするノウハウ!」
2024年2月7日号 VOL.155

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
X線CTによる精密測定やアプリケーション開発情報などをテーマに、
無料にてメールマガジンを配信いたしております。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



こんにちは。営業の渋谷です。


2月になり寒さのピークを迎えていますが
皆様いかがお過ごしでしょうか。


我が家の犬たちはというと、
例年通りストーブの前か布団でぬくぬく過ごしております。

犬にも冷え性の子がいて、
足先や耳の先がとても冷たくなります。
特に体の小さい子は血管が細いため
冷え性になりやすいそうです。

我が家の小さいほうの犬ももれなく冷え性で、
ひんやりと、ぷにっとした肉球が
なんともたまらないです。
(犬には良くないことですが…)

まだまだ寒い日が続きますが、
皆様も暖かくお過ごしください。



さて、本題に入ります。


今回はビームハーデニング(線質硬化)について話したいと思います。


ビームハーデニングとはノイズ(アーチファクト)の1種で
物質に照射されたX線のうち、低エネルギーの成分が多く吸収され、
X線の平均エネルギーが透過後に高くなります。

これはX線が一律ではなく様々なエネルギーのX線を放射する、
連続スペクトルの性質を持っていることで、
どのX線CT装置でも起こりうる現象です。


アーチファクトが発生してしまうと密度が均一のサンプルでも、
外周部は明るくなる一方で中心は暗くなり色ムラになります。

そうなると、STLデータに変換する際に形状が引っ張られてしまい、
結果として測定結果に影響を及ぼし、
解析の妨げとなります。


この対策のため、TomoScopeでは大きく2つの対策を
行っています。

※もちろん今回ご紹介する以外にもありますが、
他の対策については別の機会で話そうと思います。

 1. ソフトウェア補正
 2. 金属フィルタ

それぞれご説明します。


1. ソフトウェア補正

Werth社製ソフトウェアWinWerthでは
スキャン後に本来の透過距離を逆算し、補正された吸収係数によって
再度再校正を行うことでビームハーデニングを低減します。

これは位置分解能が0.1μmで造られ、
ソフトウェアも自社で作成されるTomoScopeの強みとも言えます。


2. 金属フィルタ

測定する材質に合わせてフィルタを変更します。
一般的に薄い金属のフィルタをX線源に設置することで
X線のエネルギーの拡がりを抑えます。

TomoScopeではアルミや銅をはじめ、さまざまな材質や厚さの
フィルタを用途に合わせて、使い分けしています。


X線CTで寸法測定をご検討の方で、
アーチファクトでお困りの方がいらっしゃいましたら
ぜひ弊社までお問合せください。


<お問合せフォームはこちら>

  https://tomoscope.com/inquiry



今週もお付き合いいただきありがとうございます。


--
K.S

一覧に戻る

お問い合わせ Contact

048-441-1133

お問合せフォーム