メールマガジン

logo

logo

斜入射干渉計の測定原理

  1. TOP
  2. 技術紹介
  3. 斜入射干渉計の測定原理

1. 干渉とは interference

光には波の性質があります。波は重ね合わせの原理に従って、2つの波の位相がピッタリ合った時には、山と山、谷と谷が重ね合わさり、強め合い(明るくなり)ます。一方で互いの位相が180°異なり、山と谷が重ね合わさった時には弱め合い(暗くなり)ます。

干渉とは

2. フィゾー干渉計 Fizeau interferometer

FlatMasterは、フィゾー式の干渉計を採用しています。(下図は垂直入射のフィゾー干渉計です。)レーザーから出た光は、測定面全体を一括照射出来るよう広げられ、コリメータレンズにより平行光となります。この平行光は、参照平面で反射する光(参照光)と透過する光に波面分割されます。透過した光は、測定面で反射されます(テスト光)。そして、参照光とテスト光が再び重なった時に干渉を起こします。

フィゾー干渉計

3. 斜入射干渉計 Oblique interferometer

FlatMasterは斜入射干渉計です。下図のように、①基準となる平面(プリズム)で反射した参照光と、②被測定面(平面形状を測りたいサンプル表面)で反射したテスト光の位相差によって干渉の明るさが決まり、この位相差は2本の光が分かれて再び重なるまでの光路長により決まります。

斜入射干渉計

FlatMasterは斜入射干渉計です。下図のように、①基準となる平面(プリズム)で反射した参照光と、②被測定面(平面形状を測りたいサンプル表面)で反射したテスト光の位相差によって干渉の明るさが決まり、この位相差は2本の光が分かれて再び重なるまでの光路長により決まります。

斜入射干渉計の縞感度Sは

斜入射干渉計

です。

FlatMasterはλ=0.635umのレーザー光を採用しており、θによって縞感度が決まります。

4. フリンジスキャン Fringe scan

干渉の条件を変え、干渉縞を走査する手法をフリンジスキャンといいます。 時刻t0~t4までフリンジスキャンを行うと、図のように干渉の結果が変わっていきます。これを連続してみると縞が流れているように見えます。
斜入射干渉計のフリンジスキャンは、参照平面とサンプル表面のギャップを変えて行う方法と、入射角度を変えて行う方法の2種類がありますが、FlatMasterでは入射角度を変えてフリンジスキャンを行っています。

フリンジスキャン

5. 解析手法:位相差解析 Analytical method / Phase difference analysis

ある点A点とB点に着目し、時刻t0~t4までのそれぞれの点の明るさをグラフにプロットすると、上記のグラフのようにサインカーブを描きます。A点、B点のサインカーブの位相の差が360°であれば、A点とB点はちょうど隣り合った縞であり、高低差は縞感度分となります。図は90°位相が異なる例です。この場合、縞感度をSとすると、\begin{align}\displaystyle \frac{90^\circ}{360^\circ}=\frac{S}{4}\end{align}だけ高低差があるということが分かります。FlatMasterでは360°を400分割することが出来るため、測定分解能は縞感度の400分の1まで高めることが可能です。

6. 斜入射干渉計のメリット Fizeau interferometer

①粗面測定に優れている

反射率は、グラフのように入射角70°付近から急激に上がります。FlatMasterで設定できる縞感度範囲は1.8~6.5μm/fringe、その時の入射角度は約79.8~87.2°です。
※機種により8μm/fringe(入射角度87.7°)まで設定可能です。

斜入射干渉計であるFlatMasterでは、より反射が弱い粗面の測定が可能になります。

粗面測定に優れている

②大きいSORI測定に優れている

縞感度を下げる(例えば8μm/fringe)ことで、等高線間隔を広げることができます。これにより、大きいSORIにも対応できます。

お問い合わせ Contact

048-441-1133

お問合せフォーム