logo

logo

メールマガジン・新着情報一覧

  1. TOP
  2. メールマガジン・新着情報一覧
  3. A-0136. 平行六面体の体積と外積 — T.T

2022.06.08

A-0136. 平行六面体の体積と外積 — T.T

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

平行六面体の体積と外積

発行:エスオーエル株式会社
https://www.sol-j.co.jp/

連載「X線CTで高精度寸法測定!?」
2022年6月8日号 VOL.136

平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
X線CTによる精密測定やアプリケーション開発情報などをテーマに、
無料にてメールマガジンを配信いたしております。

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



それでは予告通り、
平行六面体の体積と外積について書きます。

ベクトルの内積は、2つのベクトルを与えると、
スカラー(実数 とか)を返す演算でした。

ベクトルの外積は、2つのベクトルを与えると、
ベクトル(方向と大きさを持つもの)を返す演算です。


ベクトル a と b の外積 a×b は、
方向が a とも b とも垂直(a, b, a×b が右手系)で、
大きさが a と b が作る平行四辺形の面積です。

従って、ベクトル a と b のなす角度を θ とすると、

  |a×b| = |a||b|sinθ

です。(0≦θ≦π)


次に、3つのベクトル a, b, c を持ってきて、
平行六面体を作ります。

その平行六面体の体積 V(a,b,c) は、
底面積 |a×b| で、高さが |c|cosφ なので、

  V(a,b,c) = |a×b||c|cosφ

となります。
ただし、角度φは、a×b と c のなす角度です。

ここで、ベクトルの内積の式を思い出すと、

  V(a,b,c) = c・(a×b)

と書けることが分かります。


それでは、V(a,b,c) を成分表示してみます。

ベクトル a, b, c は、
実数 a1, a2, a3, b1, b2, b3, c1, c2, c3 を使って、

  a = (a1, a2, a3)
  b = (b1, b2, b3)
  c = (c1, c2, c3)

と書けます。

ここで、x軸, y軸, z軸の単位ベクトルをそれぞれ
E1, E2, E3 と書くことにします。つまり、

  E1 = (1, 0, 0)
  E2 = (0, 1, 0)
  E3 = (0, 0, 1)

ということです。
(ベクトルとスカラーの表記が分かりにくくてスミマセン。)

すると、例えば、ベクトル a は、

  a = (a1)E1 + (a2)E2 + (a3)E3

のように書けるようになります。


V(a,b,c) という量の性質を調べてみると、
実数倍λに対して、

  V(λa,b,c) = V(a,λb, c) = V(a,b,λc) = λV(a,b,c) 

が成り立っていたり、
ベクトル u を足した場合に、

  V(a+u, b, c) = V(a,b,c) + V(u,b,c) 
  V(a, b+u, c) = V(a,b,c) + V(a,u,c) 
  V(a, b, c+u) = V(a,b,c) + V(a,b,u) 

が成り立っていたりします。
ついでに、

  V(a,b,c) = V(b,c,a) = V(c,a,b)

も成り立ちます。


さて、V(a,b,c) を分解していくと、

  V(a,b,c) = V(Σ[i] (ai)Ei, b, c) = Σ[i] (ai) V(Ei, b, c)

のように計算できます。
ここで、Σ[i] は、i = 1~3 の和を取る記号としています。

同様に、b と c についても分解し、

  V(a,b,c) = Σ[i] Σ[j] Σ[k] (ai)(bj)(ck) V(Ei, Ej, Ek)

というところまで計算できます。

すると、単位ベクトル E1, E2, E3 が作る
平行六面体(立方体)の体積に係数を掛けたものの和
に分解できていることに気が付きます。

V(a,b,c) は、右手系のときに正、左手系のときに負としておくと、

  V(E1,E2,E3) = V(E2,E3,E1) = V(E3,E1,E2) = 1
  V(E1,E3,E2) = V(E2,E1,E3) = V(E3,E2,E1) = -1

となり、Ei, Ej, Ek のうちに同じベクトルがあるときは、

  V(Ei, Ej, Ek) = 0

となります。
従って、V(a,b,c) の成分表示ができて、

  V(a,b,c) = a1 b2 c3 + a2 b3 c1 + a3 b1 c2
       - a1 b3 c2 - a2 b1 c3 - a3 b2 c1

であることが分かります。

これは、V(a,b,c) を行列式で書くこともできることを示しています。
行列 M を

  M[1,1]=a1, M[1,2]=b1, M[1,3]=c1,
  M[2,1]=a2, M[2,2]=b2, M[2,3]=c2,
  M[3,1]=a3, M[3,2]=b3, M[3,3]=c3.

とおくと、その行列式 det(M) がまさに

  V(a,b,c) = det(M)

です。


ここまできて、ようやく外積の成分表示を書き下す準備ができました。

a×b の x成分「(a×b)1」を取り出そうとするときは、
a×b と E1 の内積を取ればよいです。

  (a×b)1 = E1・(a×b) = V(a,b,E1)

なので、V(a,b,c) の成分表示に対して、
c1=1, c2=c3=0 を代入すればよくて、

  (a×b)1 = a2 b3 - a3 b2

となります。同様に y成分と z成分も計算できて、

  (a×b)2 = a3 b1 - a1 b3
  (a×b)3 = a1 b2 - a2 b1

となります。つまり、

  a×b = (a2 b3 - a3 b2, a3 b1 - a1 b3, a1 b2 - a2 b1)

であることが分かりました。


--
高野智暢

一覧に戻る

お問い合わせ Contact

048-441-1133

お問合せフォーム