logo

logo

メールマガジン・新着情報一覧

  1. TOP
  2. メールマガジン・新着情報一覧
  3. E-0034. X線管内のお話 — MN

2016.10.05

E-0034. X線管内のお話 — MN

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 
 
X線管内のお話 
 
発行:エスオーエル株式会社 
https://www.sol-j.co.jp/ 
 
連載「測定の新常識!?SOLがお伝えするノウハウ!」 
2016年10月5日号 VOL.034 
 
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。 
三次元測定機やアプリケーション例などをテーマに、 
無料にてメールマガジンとして配信いたします。 
 
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇ 
 
 
 
こんにちは。 
エスオーエルの永田です。 
 
10月になりました。 
すっかり秋の気配が感じられるようになりました。 
 
今年もまた、ノーベル賞の季節になりました。 
大隅良典先生がノーベル医学生理学賞を受賞しましたね。 
おめでとうございます!! 
 
大隅先生は、オートファジーという、生物がタンパク質を分解し、 
アミノ酸などの合成に再利用する、という現象の発見をしました。 
 
この現象の解明により、 
癌や神経疾患の治療法の開発に期待ができるそうです。 
 
なんだかとてもワクワクしますね…! 
 
 
さて、 
今回はX線管内のお話をします。 
 
X線管内は真空になっており、 
フィラメントから飛び出した熱電子達が、 
ターゲット目掛けて飛んで行きます。 
 
ターゲットに熱電子が衝突することで、X線が発生します。 
 
              
熱電子がフィラメントから発生してターゲットへ衝突するまでは、 
様々な障壁が待ち受けています。 
 
熱電子はフィラメントを出るとまず、グリッドを通ります。
              
グリッドはフィラメントよりも電位が高くしてあり、 
この電位差によって熱電子が飛び出すのです。 
              
電流を制御するためには、この電位差を変えます。 
 
              
こうして真空中に投げ出された熱電子は、 
ターゲット目掛けて飛んで行きます。 
 
ここで、浮遊物があると、衝突してエネルギーを失ってしまいます。 
 
また、壁面にプラスに帯電したものがあっても、
電子は寄り道をしてしまいます。 
 
被膜なんかあれば、帯電してコンデンサになってしまいます。。。 
 
ターゲットへ当たる前に、熱電子はコイルの中を通って行きます。 
 
ターゲットの適切な場所へ当たるために、向きを調節するのです。 
 
 
収束させられた熱電子は、ついにターゲットへ当たり、 
持っているエネルギーを、X線生成のために捧げるのです。 
 
X線発生後は、アパチャーによって収束させられます。 
こうすることで、光源のスポット径を小さくすることができます。 
 
 
電子やX線は目では見えないので、想像するしかないのですが、 
実際に何が起きているかを考えるのは、 
なんだかとてもワクワクします…!! 
 
  
本日はこの辺で。 
最後までお読みいただき、ありがとうございました。 
 
-- 
永田睦美 


☆TomoScope専門サイトはこちら☆

一覧に戻る

お問い合わせ Contact

048-441-1133

お問合せフォーム