メールマガジン・新着情報一覧
- TOP
- メールマガジン・新着情報一覧
- B-0075. 番外編:【英語】日時を表す表現 — A.T
2019.07.03
B-0075. 番外編:【英語】日時を表す表現 — A.T
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
番外編:【英語】日時を表す表現
発行:エスオーエル株式会社
https://www.sol-j.co.jp/
連載「高鍋鮎美の三次元測定機って何なの??」
2019年7月3日号 VOL.075
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
X線CTスキャンによる精密測定やアプリケーション開発情報などをテーマに、
無料にてメールマガジンを配信いたしております。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんにちは。営業の高鍋鮎美です。
今回は英語のフレーズで、特に日時を表す表現について、
まとめていきたいと思います。
私自身、TropelやWerthとやり取りをする際に、
「(いつ)までに~して欲しいです。」や
「(いつ)に~する予定です。」
といった日時情報の入った連絡をする事が多いのですが、
この日時に関するフレーズは、
使っている単語は簡単なように見えて、実は、
前置詞選びや、語順、冠詞(the)を付けるか付かないかなど
案外気を付ける事があり、なかなか難しいです。
例えば、
・next week
・the next week
この2つは意味が異なります。
「next week」は、そのまま「来週」という意味ですが、
「the next week」は「今日を起点とした丸一週間」という意味だそうです。
例文にすると、以下のようになります。
・Any scheduled plans for next week?
(来週、既に決まっている予定はありますか?)
※今日が7/3(水)として、来週は7/7(日)~7/13(土)です。
・Any scheduled plans for the next week?
(これからの1週間で、既に決まっている予定はありますか?)
※今日が7/3(水)であれば7/3(水)~7/9(火)です。
このように、たった「the」が有るか無いかだけで、
予定の認識にズレが生じてしまうというのは驚きです。
念の為、日にちも一緒に伝えておくと安全ですね。
あとは、
日付、曜日、時間といった情報の書き方ですが、
ここにも幾つかポイントがあるようです。
1.日付の書き方はイギリス式とアメリカ式で異なる:
イギリス式は、曜日/日/月/年
アメリカ式は、曜日/月/日/年 だそうです。
・イギリス式:Wednesday,3rd July,2019
・アメリカ式:Wednesday,July 3rd,2019
2.省略の仕方:
曜日や月は最初の3文字+「.」で省略出来ます。
・Wednesday→Wed.
・July→Jul.
日にちも単に数字だけでも問題なしです。
・3rd→3
3.数字だけの表現:
より簡単に書く場合、スラッシュやハイフンを用います。
・3/7/2019
・7-3-2019
但し月を数字で書くと、イギリス式かアメリカ式か
分かりにくいので「July」と文字で書いた方が無難かもしれません。
4.時間:
時間は「at」を使う事が多いです。
日付の前でも後ろでも大丈夫です。
・at 10am on 3rd July
・on July 3rd at 10am
5.前置詞for:
ある決まった日を表す時は「on」を使う事が一般的ですが、
「for」を使う事もあるんです。
・I will visit the customer on 5th July.
・I arranged a meeting with the customer for 5th July.
上の文章は、「7月5日にそのお客様へ訪問します。」
下の文章は、「7月5日でそのお客様との打合せを調整しました。」
もし下の文章でonを使うと、
I arranged a meeting with the customer on 5th July.
(私は7月5日にそのお客様との打合せを調整しました。)
となり、
「7月5日」という未来に
「調整を行った」と動作が終わったという、
よく分からない文章になってしまいます。
ですので、この場合は、
「7月5日に向けて調整をした」というニュアンスで「for」になるわけです。
今週も、最後までお読み頂き、ありがとうございました。
--
A.T

