連載「知って得する干渉計測定技術!」
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
Interfere(干渉する)の語源
発行:エスオーエル株式会社
https://www.sol-j.co.jp/
連載「知って得する干渉計測定技術!」
2021年1月20日号 VOL.166
平素は格別のお引き立てを賜り、厚く御礼申し上げます。
干渉計による精密測定やアプリケーション例などをテーマに、
無料にてメールマガジンとして配信いたします。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
こんにちは。営業技術グループの落合です。
今日の話題は、
interfere(干渉する)という用語そのものについてです。
FlatMasterはレーザーの干渉を利用した平面度測定機で、
測定装置として「干渉計」と呼ぶことになじみがあります。
「干渉計」は干渉(interfere)+測定装置(meter)で「interferometer」、
「干渉」という現象の事は名詞で「interference」となります。
そして、動詞の「干渉する」は「interfere」です。
今回面白いなと思ったのは、
このinterfereの語源です。
そもそもinterfere(干渉する)には英語日本語共に
・他人の事に分け入る、邪魔をする
の意味がありますが、
英語の語源辞典(*1)を参照すると
元はフランス古語のentreferir(entre+ferir)という単語に由来しており、
entre(=enter)はinterに対応しbetweenやamongという意味、
ferirはto strikeという意味とのこと。
つまりentre+ferirで
to strike each other
といった物騒な意味だったそうです。
そのような物理的に「お互いなぐり合う」というびっくりな意味から、
比喩的な「他人の事に分け入る、邪魔をする」という意味になったのが
1630年代だそうです。
さらに1800年頃、ヤングが実験により
同一光源の2つのスリットを通して再び重ね合わせたときに
互いに影響しあい強め合ったり弱めあう現象を発見したとき、
それを干渉と呼び今に至るわけです。
普段意識せず使用している言葉に
昔は意外な意味があったことは興味深いです。
今日はここまで。
最後までお読みいただきありがとうございました。
(*1)出典:https://www.etymonline.com/(オンライン類語辞典)
●┳┳┳●━━━━ 連 絡 先 ━━━━━━━━━━━━━
┣╋╋○ エスオーエル株式会社 ( SOL )
┣╋○ 〒335-0012 埼玉県戸田市中町1-34-1
┣○ Tel: 048-441-1133 Fax: 048-445-1678
● Email: sales@sol-j.co.jp Web: https://www.sol-j.co.jp
--デモ測定を承ります-- 詳細は上記Webサイトまで
測定機に関する理論や解析技術の情報発信として、定期的にメールマガジンを無料配信しています。メルマガにご登録頂くと、最新情報やWEB未公開の情報をいち早くお手元にお届けすることができます。
メルマガランキング
ベアト社製品
トロペル社製品
メルマガご登録はこちらから